「木が泣いている」長濱和代著

公開日: 更新日:

「木が泣いている」長濱和代著

 日本の森林率(国土面積に占める森林面積の割合)は68.7%で、フィンランド、スウェーデンに次ぐ世界第3位。世界有数の森林国にもかかわらず、日本で利用される木材の国内産はわずか2割、そのうちスギが4割ほどを占めている。そのスギが伐採されるのは植樹からおよそ50年。そこまで育てるのにかかる経費は1本あたり約2万円。対して、50年生のスギ1本の価格は1500円強。つまり売ろうにも儲からないから、伐採せずに放置されてしまう。近年ではスギは花粉症の元凶として疎まれることも多い。かつては日本人の暮らしに必要とされていたのに、こんな状態に追いやられてしまったことに「スギが泣いている」ように見えると著者はいう。

 著者は、地球環境の問題を、世界の森林減少と保全の観点から解くべく、インドのヒマラヤ山麓などでフィールドワークを行っている。本書は、日本の森林の歴史をたどりながら、未来へ向けての森林の活用法をジュニア向けに書き下ろしたもの。

 現在の日本の森林は「木を利用しなくなったことによる危機」を迎えている。原因は、林業生産活動の低迷、必要な間伐が行われないことによる森の健全性の喪失、林業従事者の減少と高齢化、木の「高齢化」に伴う二酸化炭素吸収量の低下などで、これら要素が絡み合って悪循環に陥っている。

 ではどうすればいいのか。まずは森の整備と保全のためのフォレスター(森林従事者)の育成が必要だが、現在「林業男子」に注目が集まり、全国各地で「林業女子会」が開催されるなど若い芽が育っている。次に国産木材の利用の増大。「間伐材マーク」のついた商品の購入、公共建築物での国産木材の利用、国産木材の輸出促進などが挙げられる。

 現在、地球温暖化による気候変動が喫緊の問題になっているが、本書は地球規模での森林資源の保全の取り組みが必要だと教えてくれる。 <狸>

(岩波書店 1595円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ