外国人労働者を雇ったことから地元住民と対立し…

公開日: 更新日:

「ヨーロッパ新世紀」

 20世紀は「戦争の世紀」、21世紀は「テロの世紀」といわれたものだが、近ごろはむしろ「ポピュリズムの世紀」じゃないかと思うことが多い。

 現にトランプ支持者を見ても「大衆扇動」より「大衆の専制」が目につく。差別も排除も声高な居直りと自己弁護で押し通す、それが現代の大衆ではないだろうか。

 そんな不信感を思わず知らずかき立てるのが先週末封切られた「ヨーロッパ新世紀」。カンヌ映画祭の常連、ルーマニアのクリスティアン・ムンジウ監督の新作である。

 ルーマニアは歴史的に多民族多言語で、隣国ハンガリーやポーランドとの関係も複雑。ドラキュラで有名なトランシルバニア地方ではルーマニア語、ハンガリー語のほかドイツ語やフランス語まで話す住民が多いという。

 映画では田舎町のパン工場が人手不足でスリランカ人労働者を雇ったことから地元住民との対立が起こる。ささいな出来事がぬきさしならないトラブルへ拡大する過程が、まるでサイコホラーだ。

 宣伝の惹句に「17分間に及ぶ圧巻のクライマックス!」とあって暴力描写かと思ったら、多言語とびかう地元民の論争が「移民の手に触れたパンは汚い」と、みるみる排除に傾いてゆく場面だった。思い出したのは西部劇「真昼の決闘」で正義漢の保安官が孤立する有名な場面。まさにポピュリズムは古今を問わず、日本でもやがて……と不気味な予感さえ湧き起こるのだ。

 欧州における移民と排除問題は日本ではフランス研究の分野に厚みがある。宮島喬ほか編「包摂・共生の政治か、排除の政治か」(明石書店 3080円)はそのひとつ。そういえば映画では、移民排除派の住民から擁護派に向かってパリ襲撃の「シャルリー・エブド事件の教訓を学べ!」と怒号が飛ぶ。テロへの怒りが、排除の論理に都合よく取り込まれるのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場