外国人労働者を雇ったことから地元住民と対立し…
「ヨーロッパ新世紀」
20世紀は「戦争の世紀」、21世紀は「テロの世紀」といわれたものだが、近ごろはむしろ「ポピュリズムの世紀」じゃないかと思うことが多い。
現にトランプ支持者を見ても「大衆扇動」より「大衆の専制」が目につく。差別も排除も声高な居直りと自己弁護で押し通す、それが現代の大衆ではないだろうか。
そんな不信感を思わず知らずかき立てるのが先週末封切られた「ヨーロッパ新世紀」。カンヌ映画祭の常連、ルーマニアのクリスティアン・ムンジウ監督の新作である。
ルーマニアは歴史的に多民族多言語で、隣国ハンガリーやポーランドとの関係も複雑。ドラキュラで有名なトランシルバニア地方ではルーマニア語、ハンガリー語のほかドイツ語やフランス語まで話す住民が多いという。
映画では田舎町のパン工場が人手不足でスリランカ人労働者を雇ったことから地元住民との対立が起こる。ささいな出来事がぬきさしならないトラブルへ拡大する過程が、まるでサイコホラーだ。
宣伝の惹句に「17分間に及ぶ圧巻のクライマックス!」とあって暴力描写かと思ったら、多言語とびかう地元民の論争が「移民の手に触れたパンは汚い」と、みるみる排除に傾いてゆく場面だった。思い出したのは西部劇「真昼の決闘」で正義漢の保安官が孤立する有名な場面。まさにポピュリズムは古今を問わず、日本でもやがて……と不気味な予感さえ湧き起こるのだ。
欧州における移民と排除問題は日本ではフランス研究の分野に厚みがある。宮島喬ほか編「包摂・共生の政治か、排除の政治か」(明石書店 3080円)はそのひとつ。そういえば映画では、移民排除派の住民から擁護派に向かってパリ襲撃の「シャルリー・エブド事件の教訓を学べ!」と怒号が飛ぶ。テロへの怒りが、排除の論理に都合よく取り込まれるのである。 <生井英考>