「鬼の筆」春日太一著

公開日: 更新日:

「鬼の筆」春日太一著

 橋本忍は日本映画史に輝く作品群を送り出した大脚本家。「羅生門」「生きる」「七人の侍」「私は貝になりたい」「砂の器」「八甲田山」など、名作、ヒット作は枚挙にいとまがない。

 映画史研究家の著者は、生前の橋本に長時間のインタビューを行い、関係者の証言を集め、遺族から譲り受けた膨大な資料をひもといて、橋本の意外な実像を知った。

 橋本脚本のテーマは暗く、重い。どうにもならない理不尽やあらがえない権力に踏みにじられる人々を描いた社会派のイメージがある。意外にも橋本の執筆の動機の核には「俗なるものがある」と著者は指摘する。

 例えば、橋本が脚本を書く際の3カ条とは、「いくら稼げるか」「面白いかどうか」「名声が得られるか」。この俗なる欲望を橋本は隠そうとしなかった。芸術家気取りもなければ、芸術を創造するという気負いもない。それどころか、ギャンブラー精神で映画をつくっていたフシがある。

 橋本は父親ゆずりの博打好きで、競輪にのめり込んでいたのに、橋本プロダクションを設立し、自ら映画製作に乗り出すにあたって、競輪をスッパリやめてしまう。もっと刺激的なギャンブルを見つけたからだ。そして、一脚本家から経営者になった橋本は、1974年に「砂の器」、77年に「八甲田山」で大当たりを取った。「『砂の器』と『八甲田山』は、勝負事が好きだったからやったんだよ」と自ら語っている。

 しかし、勝ち続けたギャンブラーは、「八つ墓村」のヒット以降、ツキを失う。晩年は病気がちで満身創痍。それでも筆をおくことなく、2018年に100歳で大往生をとげた。

 映画界のレジェンドの意外な実像に驚愕。名作の製作秘話や映画人のエピソードが豊富で、生きた日本映画史としても面白く読める。

(文藝春秋 2750円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場