「検閲官のお仕事」ロバート・ダーントン著 上村敏郎ほか訳

公開日: 更新日:

「検閲官のお仕事」ロバート・ダーントン著 上村敏郎ほか訳

 戦前の文献を読んでいると、○○や××などの記号で伏せ字が施されたものを見かける。これは、検閲官が問題視しそうな文言や表現をあらかじめ伏せ字にして発売禁止などの処分を回避するための手段だ。それだけ戦前・戦中の日本においては国家による厳しい検閲が行われていた(戦後は占領軍による検閲が行われた)。この検閲という行為は日本に限らず、書物というメディアの登場以来、不即不離のように存在していた。

 18世紀のフランスを対象とする書物の歴史・文化史を専門とする著者は、検閲の実際の担い手である検閲官に焦点を当て、検閲官がどのように仕事をし、検閲制度がどのように運用され、機能していたのかを解明していく。本書で取り上げられているのは、18世紀のフランスのブルボン王朝、19世紀のインドにおけるブリテンの統治、20世紀の東ドイツの共産主義体制という、3つの時代と地域の異なる権威主義体制だ。

 ブルボン朝では、裕福で「質の高い人」に対して、王の恩寵による「特認」(=特別な施し)が与えられていたが、書籍にもこの特認が適用され、それを選出するのが検閲官の役目だ。検閲官は受け持った本に特認を与えるべく、その本の長所を引き出し、より質の高い文章とするため修正案を作者に提示するという、現在の編集者のような仕事もしていた。無論、王のお眼鏡にかなうという目的であったが、我々がイメージする検閲とは違う。同様に英領インドでは「監視」、共産主義時代の東ドイツでは「計画」という独自の文化システムの中で検閲官は自らの仕事を意味づけ、いずれも単純な言論統制ではない検閲の実態が浮上する。

 検閲によって刑務所に送られたり、国を追われたりという厳然たる歴史があり、言論の自由と対立する国家権力による検閲を容認することはできないが、サイバースペース上の検閲が浮上している現在、この問題に向き合うことは必要だ。 〈狸〉

(みすず書房 5500円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動