「『音』と『声』の社会史」坂田謙司著

公開日: 更新日:

「『音』と『声』の社会史」坂田謙司著

 コロナ禍の緊急事態宣言のときに、外出が制限されたり多くの店が休業状態になり、それまで街にあふれていた日常的な音や声が消えてしまった。

 その消失は、街の音を目的地にたどり着くための道順や方向を示す「耳印」としていた視覚障害者たちを困らせた。考えてみれば、古来我々は常に目には見えない音と声から多様な情報を得て生活してきた。そこにはさまざまな変遷があり、本書は、音と声とそれを伝えるメディアの関係を社会史の観点から改めて問い直したもの。

 太古、生物はどのような声を聴いたのかから始まり、耳の構造、発話の仕方といった原理的な話を交えながら、音と声を復元し広範囲に伝えていくレコード、電話、ラジオといったメディアの進展についても詳しく語られていくが、現在よく聞かれる自動音声の案内の多くが女性の声なのはなぜか、という問いは面白い。本来日本では女性はあまり大きな声で話してはいけないという暗黙の了解があったのだが、女性のバス車掌や電話交換手の登場により、女性の声が社会的に認知されていく。そして戦後になると女性アナウンサーが増え、そこには「美声」という価値もそなわってくる。

 一方で、声の外見が生み出す社会的な評価や差別を受けることも多く、著者はそれを「声のルッキズム」と呼ぶ。喉や声帯の病気にかかって声がかすれていたり、男性だが声が高い、女性だが声が低い、あるいは吃音のような言葉がうまく出せない場合などが嘲笑や差別の対象となることがある。

「アニメ声」や「萌え声」にも、「若く未熟で誰かの庇護なしでは生きていけない従順な存在」というジェンダーバイアスが潜んでいるという指摘も重要だ。

 そのほか、ヘッドホンの音漏れや街宣車によるヘイトスピーチ、プロパガンダなどの問題にも触れている。音と声に関する百科全書といった本書からくむべきものは多い。 〈狸〉

(法律文化社 3080円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部詩まさかの敗因とは? 響き渡った慟哭…組み際の一瞬の隙、五輪連覇ならず2回戦敗退

  2. 2

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松本人志「ミヤネ屋報道」に他局社長が異例の苦言…カギを握る性加害告発A子さん出廷の有無

  5. 5

    エースの留年が影響か?昨夏王者・慶応まさかの県大会16強敗退…文武両道に特別扱い一切なし

  1. 6

    スポーツを歪める阿部詩の大号泣とメディアのお涙頂戴報道…「非常に残念な振る舞い」と識者バッサリ

  2. 7

    一人横綱・照ノ富士が満身創痍でも引退できない複雑事情…両膝と腰に爆弾抱え、糖尿病まで

  3. 8

    大谷翔平を激怒させたフジテレビと日本テレビ…もっと問題なのは、情けない関係修復の仕方だ

  4. 9

    パリ五輪女子柔道・阿部詩のギャン泣きに賛否…《コーチが早く場外へ連れ出すべきだった》の辛口意見も

  5. 10

    "人たらし"ジェシーと"恋愛ベタ"綾瀬はるかの恋の行方は波乱含み… 綾瀬の「男を見る目」に一抹の不安