「日本のおむすび」菅本香菜著

公開日: 更新日:

「日本のおむすび」菅本香菜著

 おむすび──「おにぎり」や「握り飯」とその呼び方はいろいろあれど、日本人にとって最強、そして最高のソウルフードであり、ファストフードであることは間違いない。

 シンプルを極めた塩むすびをはじめとする定番から、家庭ごとにオリジナルの具材や形、工夫があり、コンビニには季節限定商品がならぶなど、その種類は無限大だ。

 本書は、47都道府県を巡り、地域の特色あるおむすびを取材して、そのレシピとともに紹介するビジュアルブック。

 まずは北から。北海道の十勝地方の広尾町にはアイヌの文化を感じられるおむすびがある。塩の代わりに「星屑昆布」をまぶしたおむすびだ。同町は昆布の産地で、昆布はもともとアイヌの人々の言葉「コンプ」が中国に渡り、外来語として日本に入ってきたという。

 昆布漁師が開発した星屑昆布は、規格外の昆布を粉砕して料理に使いやすくしたものだそうだ。

 山形の「弁慶飯」は、生味噌を塗った太鼓型のおむすびを青菜(せいさい)漬けで包み、炭火(難しければトースターなど)で焼いたもの。名前の由来は義経の家来の握りこぶしに似ていることからこの名がついたという。

 以降、南下しながら島特有の油味噌「アンダンスー」を具材にした沖縄のおむすびまで、全94種類のおむすびを紹介。

 中には、あんこの入ったまんじゅうを赤飯で包んだ埼玉県羽生市の郷土食「いがまんじゅう」や、米や野菜を油揚げで包んで炊き上げる鳥取県の握らないおむすび「いただき」などの変わりおむすびも多数あり、何ともお腹がすいてくる。

 掲載されたエピソードに触発され、きっと読者のおむすびの思い出もよみがえってくることだろう。おいしくて、そしてお腹も心も満たしてくれる、それがおむすびだ。 (ダイヤモンド社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が