「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

公開日: 更新日:

「東京あんこ図鑑」エクスナレッジ著

 どらやきはもちろん、まんじゅうやおはぎ、もなかなど、和菓子になくてはならないのが「あんこ」。

 本書は、東京にある「あんこ」の名店を訪ね歩くフォトガイドブック。

 築地に本店を構える「塩瀬総本家」は、日本のまんじゅうの元祖といわれ、その歴史はなんと室町時代までさかのぼる。

 貞和5(1349)年に来日した中国僧・林浄因が、禅僧でも食べられるよう中国のマントウ(肉まん)に、肉の代わりに煮た小豆に植物由来の甘味料を加えて作った「饅頭」が始まりだという。

「饅頭」作りは子孫に受け継がれ、「饅頭」研究のために中国に留学した7代目が宮廷で食べられていた薯蕷(じょうよ=大和芋)の皮を使った「饅頭」の製法を持ち帰る。これが現在の同店の名物「志ほせ饅頭」の元となっている。

 銀座の「萬年堂本店」は、元和3(1617)年に京都で創業。

 同店の名物「御目出糖」は、自家製のあんこを粉類と混ぜそぼろ状にした上に蜜漬けの大納言小豆をのせて蒸した高麗餅をルーツにした伝統菓子で、元禄の頃に完成した製法を今も守り続けている。

 こうした老舗和菓子店の一方、家族経営の「くにたち 三芳野」などのような庶民的なお店も取材。

 あんこは店主が究めた独自製法で作られており、あんこへのこだわりは老舗に劣らない。

 同店の名物は、クルミを練り込んだ香ばしい生地のお団子を注文を受けてから1本ずつ丁寧に焼き上げ、たっぷりとあんこを添えた「クルミ助小豆つぶあん」だ。

 ほか、あんこ界のニューウエーブ「タケノとおはぎ」など老舗から新進気鋭の店まで。18店の名物はもちろん、店の歴史、あんこやお菓子作りの舞台裏まで取材。一読したら全部の店を制覇したくなるはず。 (エクスナレッジ 1760円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」