著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

興収&入場者数盛況も 東宝・ディズニーの2強崩す新機軸を

公開日: 更新日:

 昨年の映画人口(入場人員)が、前年より2570万人増え、1億9491万人を記録した。今週発表されたのだが、この数字がどの程度かというと、1970年代の初め頃と同じなのである。いわば、50年近く前に戻った。興収は2000年以降最高の2612億円。単純に数字を見れば、これは凄いことである。

「天気の子」「アナと雪の女王2」「アラジン」「トイ・ストーリー4」と、興収100億円台が4本登場した。東宝が相変わらず好調でヒット作を連発し、知名度の高い作品を揃えたディズニーも年間興収記録だった。この2社の健闘が、昨年の記録的な数字を生み出したといえる。東宝、ディズニーだけで、全体興収の50%を超える。

 ただ、両社の奮闘ぶりこそが映画界の大きな問題点のひとつとも考える。つまり、映画界は両社に依存し過ぎているのだ。この2社が数字を落とせば、それは映画界全体に大きな影響を及ぼしかねない。その“産業構造”を変えないと、真の映画界の発展には行きつかない。

 そのためにまず、邦画のさらなるテコ入れが必要だろう。ひとつ考えた。今の邦画のヒット作はテレビ局映画が多い。ここをさらに強化したらどうか。テレビ局映画のヒットの多くが、東宝に偏っている現状を崩すのだ。たとえば、テレビ朝日は東映と資本関係にあるのだから、両社共同企画で年間3本ぐらいは作ってほしい。両社得意の刑事ものの新機軸を期待する。

 テレビ東京は、若者のコア層中心に異色の企画で勝負できるのではないか。こちらも年間3本ほどを東宝以外でお願いしたい。テレビ局は広告収入が減っていると聞く。映画事業との連動で、番組そのものへの波及効果も狙いたい。とにかく、東宝、ディズニーへの依存の度合いを下げることが重要である。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ