著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

小さなことを気にした光浦靖子が選んだ小さな夢を追う人生

公開日: 更新日:

 オアシズを「めちゃ×2イケてるッ!」(フジテレビ)などに起用した片岡飛鳥は、彼女たちが自虐のブストークを“発明”したと評価している。

 その後も「ブスだけど頭はいい」「ブスでも金は持ってる」など女芸人の生き方を笑いにつなげるフォーマットをたくさんつくり、多くのその後の女芸人たちがそれをマネた。

「自虐の笑いが批判されることも多くなりましたけど、光浦靖子というお姉さんが敷いたレールはとてつもなく太かった」(文藝春秋「文春オンライン」19年4月13日)と。

 それでも、光浦靖子は芸人としてコンプレックスがあるという。それはネタという芸人の本分から「逃げた」という負い目だ。冒頭の番組では、芸人になってから「一番になりたい」という思いがあったと語っている。けれど、本来はそんな性格ではない。「この世界に来たら、一番にならないと悪いやつ」「一番目指さなきゃダメだ」と叩き込まれていくうちに、そうなったのだと。

 ある時、ふと「逃げる」ことと「新しいことにチャレンジする」ということは紙一重のことだと気づいた。そう思うと全てがちょっと楽しくなった。子供の頃から、文房具屋や手芸屋にもなりたかった。

「ちっちゃいころの夢を、1個大成することはできないけど、もしかしたら人よりたくさん夢をかなえるのもカッコよくないかな?」(「ボクらの時代」=前出)と思い直した。小さなことを気にするよりも小さな夢を追う生き方を選んだのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???