著者のコラム一覧
一雫ライオン作家

1973年、東京都生まれ。明治大学政治経済学部2部中退。俳優活動を経て、35歳のときに演劇ユニット「東京深夜舞台」結成を機に脚本家に転身。主な脚本作品に、映画「TAP 完全なる飼育」「サブイボマスク」、東野圭吾原作「パラレルワールド・ラブストーリー」など。2017年に家族愛を描いた「ダー・天使」(集英社)で小説家デビューし、翌年「スノーマン」出版。最新作は幻冬舎から出版予定。

「ストレス」嫌いな言葉。使わないようにしている。

公開日: 更新日:

「どうすれば脚本家や小説家になれますか?」

 作家志望の青年の相談に乗る羽目になったのだが――。

 ☆  ☆  ☆ 

 今日も青年から恒例のメールが届く。

〈質問① 小説などを書いていてストレスが溜まると思うのですが、おすすめの発散方法があれば教えてください! ※お忙しいと思いますので、質問のお答えは短くて結構です〉

 もはや1日1回来る(しかも質問されながら答えは簡潔でいいとなぜか命令される)君のメールがストレスだ、とは大人なので言わない。が、「ストレス」と言われてもわたしにはストレスがない。いや、あるにはあるのだろうが、「ストレス」という言葉は使わないようにしている。嫌いな言葉なのだ。言葉っていうのは恐ろしいもので、使えば使うほど妙な意味を持ち体に侵食してくる。まさにこの青年のように、「発散せねば」と強迫観念のようになる。これが嫌。外道なことをなりわいにしているわたしは、まず仕事があるというのはありがたいわけで、それにプレッシャー=圧がないと何も燃えないタチなので、えたいの知れぬ何かを肩こり腰痛にのせて、最後、書いている小説に「了」と打ちたいのである。了、と打った瞬間だけが至福であって、もしかしたらそこで発散しているのかもしれないし、逆にそこでしか抜けない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ