著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

ジャニー氏とメリー氏…芸能界で帝国を築いた姉弟のルーツ

公開日: 更新日:

ジャニーズのルーツ編(1)

 1960年代、歌謡界を席巻したのが橋幸夫・西郷輝彦・舟木一夫の「ご三家」だった。正統派の歌謡歌手が全盛期のなか、彗星のごとく現れたのがジャニーズの4人組だった。それは歌謡界の概念を変えるものだったと、音楽関係者からこう聞いた。

「男性歌手の衣装といえば橋の着流しやスーツが定番。ジャニーズはスラックスにセーターと若者らしいさわやかな衣装。しかも4人組。それまでの歌謡界は美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみの3人娘のように“3”くくりが成功の秘訣といわれた伝説も覆すものでした。まさに歌謡界の隙間をついた革命でした」

 フォーリーブスの4人組も続いたが、ジャニーズとかぶらないように工夫されていた。当時、全盛期だったGS(グループサウンズ)のサウンドを取り入れ「楽器を持たないGS」と言われた。バックで演奏していたのが後に「ブルー・シャトウ」でレコード大賞を取る活躍をしてGS界をリードしたブルー・コメッツだった。

 新しくて斬新なアイデアこそがジャニー喜多川氏の凄さ、プロデュース力だと思う。後にローラースケートを履かせた光GENJI。舞台で太鼓を叩かせた滝沢秀明らを輩出。人気者にした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ