著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<29>「五木をレコ大歌手にする」士気を高めた徳間音工の宣伝チーム

公開日: 更新日:

 つまりはこういうことである。「日本歌謡大賞」の第1回の受賞曲は「圭子の夢は夜ひらく」(藤圭子)、第2回は「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)、第3回は「瀬戸の花嫁」(小柳ルミ子)と第2回の「また逢う日まで」以外はすべてレコ大と異なる曲に栄冠が輝いている。すなわち、受賞したからといってレコ大に近づくわけではなく、むしろ「歌謡大賞が取れたんだから、レコ大の方はいいだろう」という意識を審査員に持たせてしまいかねないのである。選挙の際に、候補者の名前を書く選挙区と、政党名を書く比例区が必ずしも一致しないのと同じことである。

 事実、沢田研二が所属するレコード会社のポリドールの宣伝チームには「これで面目が立った」という安堵した空気が蔓延したという。対照的に五木ひろしの所属する徳間音工の宣伝チームは「これで正真正銘、背水の陣だ。絶対にレコ大は取る。五木をレコ大歌手にする」と士気を高めた。

 話は2013年まで飛ぶ。NHK BSプレミアムのトーク番組「吉田拓郎の千夜一夜」に沢田研二がゲスト出演した。ホスト役の吉田拓郎が「沢田さんもかつて、レコード大賞とか受賞していましたよね」と話を振った。「ええ、一度だけ」「え、一度だけ? 沢田研二が一度だけっていうのも意外だな。やっぱりあれは、ポップス系に冷たいの?」と吉田拓郎が核心に迫ると、沢田研二は「まあ、あれは、パワーゲームだから」と一笑に付した。「それには何とも言えない」と吉田拓郎が苦笑まじりでその話題を締めくくったが、当の沢田研二からは、煮え湯を飲まされた苦い記憶と生ぬるい感情が画面越しから伝わった。

 1973年師走のこの時期、まさに「パワーゲーム」の真っただ中にあった。 =つづく

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ