著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

言葉に救われ深く理解する橋本愛が身につけた「言葉にできない」演技

公開日: 更新日:

「『私は女優じゃない、役者だ』みたいな、中性的であろうとしてた。それは感覚としてですけど、自分のやる役が男性目線というか、男性の中の幻想とか実態ではないような女性の役をやることがあって。自分の職業を言うのが、どの言葉も当てはまらなくて。女優、俳優、役者、演者、表現者……。全部違うんですよね。腑に落ちるのはなかなかないな」(NHK・Eテレ「SWITCHインタビュー達人達」22年4月11日)

 18歳になった頃には、ロマンポルノやピンク映画を見ることにハマり、新橋ロマン劇場に通い続けたという。さらに、ハリウッドザコシショウの単独ライブを毎年のように見に行き、「性根がタブーを好むところに非常に通じるものを感じました」(マガジンハウス「POPEYE」17年10月号)とその感想をつづっている通り、カルチャーを幅広く吸収している。

「あまちゃん」で共演した渡辺えりは、橋本がずっと控室で小説を読んでいたことを明かした上で、「映画もなんでも見てるから京マチ子も知ってるんですよ」「だから、昔の西高演劇クラブの同期としゃべってるような感じ」「劇作家協会にも入るんじゃないかみたいな作家タイプ」(NHK「スタジオパークからこんにちは」13年6月10日)と評している。

 言葉が好きで「こう思うことで、こんなに生きやすくなるんだって」「言葉によって救われてきた」(「SWITCHインタビュー達人達」=前出)という橋本愛は、セリフを深く理解することで「他人なのに限りなく自分だし、限りなく自分じゃない」(同前)という言葉にできない演技を身に付けたのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動