バブル期の狂騒と終焉は「新しめの昔話」ではない 現代と地続きの「終わりのない物語」だ
このひと自分に似てるかも。そんなキャラクターに出会えるのは小説を読む醍醐味のひとつ。思春期に読む太宰治作品とかね。昭和の高校には思いつめた表情で「『人間失格』はオレの話です!」と熱く語るヤツがクラスに何人かいたもんです。
だがそんな作品を読むことと「これって……自分も取材されたっけ?」といぶかしく思う小説に出会うことは、まったくの別物である。なぜそう言いきるかといえば、バブル期の狂騒と終焉を描いた桐野夏生著『真珠とダイヤモンド』を読み、その主人公がどうやらぼくの高校時代の「同級生」という設定であることに気づいたから。
同作は一昨年4月に「サンデー毎日」で連載が始まったときから、著者が初めてバブル期に向き合うことで耳目を集めた。一気読みの快感を味わいたいぼくはあえて初回で読むのをやめたほどだ。翌月、桐野さんは女性初の日本ペンクラブ会長に就任。その際の「ジェンダーの視点が必要だとの総意と思い、不安もあったが引き受けることにした」(讀賣新聞)という発言は強い印象を残した。