著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。「芸能界」というビジネスは、いかにして始まったのか。貴重な証言を収録した「芸能界誕生」(新潮新書)。伝説の番組「アメリカ横断ウルトラクイズ」を基に描く青春群像ノンフィクションノベル「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春記」(双葉社)。2つの最新著が絶賛発売中!

ダウンタウンと日本テレビの大きな転機となった1992年の「24時間テレビ」

公開日: 更新日:

 日本テレビダウンタウンといえば、いまや彼らの“ホーム”となった「ガキの使いやあらへんで!」だが、「始めるときは、そない気合いは入ってなかった」(ワニブックス「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! <6> 軌跡」2003年11月1日発売)と浜田は言う。プロデューサーの菅賢治は、ダウンタウンのファンで「漫才を生で聞きたい」というのが一番の動機で番組を立ち上げた。

 90年日テレ系の改編期特番「人気番組でクイズ世界はSHOW by ショーバイ」では、ゴールデンタイムの人気番組が並ぶ中、関東ローカル(当時)の深夜番組として唯一「ガキの使い」が参加。トップを争っていた「知ってるつもり?!」チームが早押しに勝つと、浜田は鬼の形相になり、解答席の机の上に上るや「コラァー!」と叫びながら、いわゆるヤンキー座りで大御所の関口宏にメンチを切って威嚇し始めたのだ。そんな姿は強烈なインパクトを与え、認知度を高めていくと引き換えに、高年齢層には彼らを疎む人も多かった。

 そんな中でおこなわれた92年の「24時間テレビ」。歴代最高視聴率を記録したこの放送のエンディングで、ダウンタウンの目には涙が光っているようにも見えた。菅はそんな光景を見て「うわ、これがスターになっていくって瞬間なんだろうな」(ワニブックス「笑う仕事術」14年8月25日発売)と実感した。

 まさに92年の「24時間テレビ」は日テレにとっても、ダウンタウンにとっても、大きなターニングポイントだったのだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ