著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

史上初のアメリカ人教皇・レオ14世誕生に極右の米国人が過激反応

公開日: 更新日:

 新ローマ教皇レオ14世が誕生した。世界14億人のカトリック教徒を統べる教皇に、史上初のアメリカ人が選ばれたことで、報道も非常に大きかった。ただし国民全員が手放しで喜んでいるわけではない。特に宗教・政治的極右グループからは、過激な反応が噴き出している。

 まずアメリカ人のほとんどは、まさか自国から教皇が出るとは思っていなかった。トランプ大統領も「びっくりした」とコメントしている。というのも、教皇は歴史的にヨーロッパ人で、南米アルゼンチン出身のフランシスコ前教皇が選ばれた時には、「新たな時代の幕開け!」と世界の信者が驚いた。さらにアメリカは軍事・経済的に世界の超大国で、その上に宗教的なパワーを与えるのはいかがなものかという考え方もあった。

 しかし、新教皇のレオ14世はいろいろな意味でアメリカ人らしくない。シカゴ生まれだがキャリアのほとんどを宣教師としてペルーで過ごし、ペルー国籍も持っている。性格は無口で謙虚。オープンで冗舌なアメリカ人のステレオタイプとはかけ離れている。

 またレオ14世は、フランシスコ前教皇と同様、貧しい者に寄り添い、労働者や移民を擁護する姿勢を見せている。前教皇がLGBTQにも理解を示したのに比べれば控えめに見えるが、過去のSNS投稿ではトランプ政権の移民政策をはっきり批判している。

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 2

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  3. 3

    キンプリが「ディズニー公認の王子様」に大抜擢…分裂後も好調の理由は“完璧なシロ”だから 

  4. 4

    低迷する「べらぼう」は大河歴代ワースト圏内…日曜劇場「キャスター」失速でも数字が伸びないワケ

  5. 5

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  1. 6

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

  2. 7

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  3. 8

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  4. 9

    西内まりや巨額金銭トラブル 借金の中身と“返済ウルトラC”

  5. 10

    巨人秋広↔ソフトBリチャード電撃トレードの舞台裏…“問題児交換”は巨人側から提案か