著者のコラム一覧
鎮目博道テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)

『月曜から夜ふかし』はBPO案件に…番組の不適切な編集やテロップは未然に防げなかったんですか?

公開日: 更新日:

月曜から夜ふかし』(日本テレビ系列)はBPO案件になりましたね。局員ではなく外部の制作スタッフが不適切な編集に関わっていたようですが、未然に防げたかというと……私の個人的な経験値をもとに考えると、答えは「限りなくNOに近いYES」とでも言えばいいでしょうか。

 こういう「やらせ的」な案件が発生すると、必ず各局で”再発防止策”というヤツが出てきます。取材してきた映像素材の確認を二重に行えだとか、チェック要員を増やせだとか、なんだかもっともらしい内容になっているものですが、まあ番組制作現場の実情を踏まえると、そんな”再発防止策”はほぼ実行不可能。最初のうちこそ生真面目にやりますけど、そのうちテキトーになってきて、だいたい有名無実化します。

 今の番組制作体制は非常に分業化が進んでいて、多くの人間が関わっています。取材素材も膨大ですし、いちいち目を光らせることは難しい。正直言って「あるスタッフが確信犯でやっちゃったら、防ぎようはないし分からない」という認識が現実的に正しいでしょう。「やる気にさせたら終わり」なのです。

 ではなぜ番組スタッフが「インチキしよう」と思ってしまうのか。これはほぼ間違いなく「追い込まれるから」です。「怒られたくない」とか「なんとかクビにならないように」とか「使えないヤツと思われたくない」とか、そういう気持ちがスタッフの「インチキやる気スイッチ」を押してしまうのです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動