著者のコラム一覧
鎮目博道テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)

『月曜から夜ふかし』はBPO案件に…番組の不適切な編集やテロップは未然に防げなかったんですか?

公開日: 更新日:

■番組内の競争原理…制作会社同士を競わせる局

 いま番組制作現場は、「スタッフとスタッフを競わせて面白さを担保する」みたいな、番組内競争をあおる原理で成り立っていることが多いです。もっと言えば制作会社と制作会社を競わせています。ひとつの番組に複数の制作会社を参加させて「どこどこの制作会社が制作した部分は視聴率が良かったのに、どこどこの制作会社は悪かった」みたいなことで争わせるのです。このシステムをいち早く導入したのが、日本テレビだと言われています。会議でも番組上層部が「各スタッフのネタ」を「これは面白いからOK、これはボツ」というふうにダメ出しして競わせます。

 仕事ができる子はいいでしょうが、若干「番組に向かない子」たちは追い込まれます。毎日死ぬほど頑張っても結果が出ない……やっと入れた現場をクビになりたくない……エライ人に怒られ続ける……そして「インチキやる気スイッチ」がONになってしまうのです。

 だから「真の再発防止策」はスタッフを追い込まないことしかないのです。そして追い込む原因は確実に「局が制作会社やスタッフにプレッシャーをかけすぎ」なこと以外にはない。遠回りかもしれないが、制作環境を根本的に改善して、基本思想を変えないと、必ずまた同じような問題が起きる、と断言しておきます。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動