著者のコラム一覧
鎮目博道テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)

テレビ中継の「猛暑」「豪雨」「台風」リポートって必要ですか?

公開日: 更新日:

 しかし今や時代は変わりました。「安全に配慮して取材しなければ抗議が来る」とか、「視聴者が真似をしたら大変」というので、「安全な場所から中継しています」と必ず断りを入れるのが荒天中継のお約束になりましたよね。でも、そうまでしてまで記者中継やる必要があるでしょうか?周りは普通に歩いてるのに、ひとりだけヘルメット被った記者の中継とか、アホらしいです。

 いまや事件事故の決定的な瞬間が必ず防犯カメラに映ってます。それだけ街中に無人の監視カメラやドラレコがあるわけだし、誰もがスマホを持っているから、視聴者が撮影した映像をお借りしたほうが絶対迫力がある。「暑さ」や「天気の荒れっぷり」を表すために記者中継をする意味なんてもうないのに、それでもやっている理由といったら「尺を埋めるため」ということしか無いですよね。

 いっそやるなら、最新の機材…高性能カメラとかドローンとかロボットとかを使って、「一般人じゃなかなか撮れないような衝撃の天気映像」の生中継に挑戦してもらいたいものです。「ウチは他局とは迫力が違うもんね」と、胸を張って自慢できるようなニュース番組が、あったらいいなと思いますけどね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ