著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

道具へのこだわりが手術の完成度をアップさせる

公開日: 更新日:

 また、心臓手術で顕微鏡を取り入れるような状況になったときには、メスなどの道具も替えなければいけないかもしれません。顕微鏡によって精密さが上がる分、より小さなストロークで、これまでと同じ作業ができるような道具が必要になるだろうと考えています。

 いずれにせよ、心臓外科医にとっては前人未到の領域ですが、それだけ大きな可能性とやりがいを感じています。

 外科医には、道具にこだわらなくても「腕」でカバーできる期間があるものです。しかし、その期間の後、最後の最後の完成度をより高めるためには、道具にこだわらなければいけない。実際にそれで成功している福島先生が、それを教えてくれたのです。

 ある程度の経験を重ねてきた外科医であれば、「それは脳外科の話でしょう? こちらは心臓外科だから世界が違う」などと突っぱねてしまう人がほとんどでしょう。自分も若いころならそうだったはずです。しかし、この年になってみると、“名人の言葉”には素直に耳を傾けられるものです。

 私のポリシーは「あきらめちゃいけない」ということです。「自分には、もうこれ以上はないんじゃないか」と思ってしまったら、もうそこで終わりです。自分よりも年配の「神の手」と呼ばれているような外科医が、より高い完成度を求めてまい進しているわけですから、こちらもこれまで積み重ねてきた経験と英知を結集して、さらに頑張らなければ追いつくことはできません。そして、それだけまだ伸びる余地もあるということです。福島先生からは、そんな勇気をもらうことができました。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機