薬を正しく使うには「正しい止め時」を知ることが大切
薬は正しく使うことで正しい効果が発揮されます。ずっと常用してきた薬を正しくやめることも、適正使用を考える上では大切です。
薬の良いところは、いつでも始めることができ、いつでもやめられるということです。患者さんの中には、「一度使い始めたらやめられない薬だってあるんじゃないの?」と思われる方も多いでしょう。しかし、あえて反論を恐れず、極論を言えば、どんな薬でも、いつでもやめることができるのです。
薬は、よりよく生きる=QOL(生活の質)を上げるための手助けをするものであり、使うのもやめるのも自由意思です。薬を使用しなければ病状が悪くなって、しんどい思いをすることになる病気があるのは事実です。場合によっては寿命を縮めることもあるかもしれません。
しかし、それも含めて患者さんの自由意思ですので、薬はいつでも始められていつでもやめられるのです。
治療上、どうしても必要な薬があるのは確かですが、一方で必要以上に薬が用いられている状況があるのもまた事実です。医療者として、すべてやめてしまえとは言えませんし、患者さんに誤った先入観を植え付けるのは本意ではありません。薬を適正に無駄なく使ってもらうために、「正しい薬のやめ時」を知っていただきたいのです。「やめ時を知る」ということは、「どこまで継続するかを知る」ということです。患者さんにとって「必要な薬の見極め」の助けとなればよいと考えています。
ものすごくシンプルに表現するならば、健康な状態と比べて、体内で足りていない物質があるなら補う薬を使う。多すぎるなら減らす薬を使う。健康な状態かそれに近くなったら薬をやめる。ただそれだけのことなのです。次回から、正しい薬のやめ時を具体的に紹介していきます。