著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

【高脂血症治療】市場規模3500億円は糖尿病治療薬とほぼ同じ

公開日: 更新日:

 高脂血症治療薬トップ100の総売り上げ(2015年)は3511億円、糖尿病治療薬(約3600億円)と互角の市場規模を誇っています。ジェネリックは74種類がランクインしており、処方量の合計は約18億3000万錠で、全処方量の36.8%を占めています。ただし金額ベースでは約763億円で、市場占有率は21.7%でした。

 売り上げトップ10を〈表〉にまとめました。スタチン系のクレストール錠2.5ミリグラムが725億円でトップ。3位にもクレストール(5ミリグラム)で、合わせて1000億円を超えています。スタチンは肝臓におけるコレステロールの生産を抑える働きがあります。1980年代から売り出されたものが第1世代、1990年代が第2世代、今世紀に入ってからのものが第3世代と呼ばれています。第3世代は旧来のものと比べてLDL(悪玉)コレステロールを下げる作用が強いため、「ストロングスタチン」などと呼ばれることもあります。クレストールはその代表格。リピトール(5位、6位)、リバロ(7位、10位)も同じ仲間です。

 8位のメバロチン(発売時、三共製薬)は、海外では早くから発売されており、日本でも5ミリグラム錠が1989年に発売されました。第1世代の代表で、最盛期には輸出分も含めて年間2000億円以上を売っていました。すでに特許は切れていますが、発売から26年も経った2015年においても、ジェネリックの追撃を抑え、10ミリグラム錠と5ミリグラム錠を合わせて国内で134億円もの売り上げを立てています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」