「連携手帳」はがん患者が安心して自宅で過ごすために役立つ
エ)病気の解説および日常生活の注意事項
日常の診療や投薬はかかりつけ医が行い、がん治療を行った専門病院は節目に受診する。何か心配なことがある時はまずかかりつけ医に相談し、緊急を要する場合で休日や夜間などかかりつけ医を受診できない時は治療した専門病院に連絡するといった取り決めです。
東京都の場合は、がん拠点病院が2次医療圏に1つではなく地域が入り乱れているため、各拠点病院が手帳をバラバラに作ったのでは混乱が生じます。そのため、東京都医師会の協力を得て、各がん種ごとに専門医が集まって統一した手帳を作りました。これが「東京都医療連携手帳」(がん地域連携クリティカルパス)です。前立腺がんや緩和ケアの連携手帳も作られました。
2010年4月からは手帳作成による診療報酬が決まり、手帳は拠点病院、認定病院などで作成され、かかりつけ医で普段の経過を書いていただくということになりました。連携手帳とお薬手帳を持っていれば安心という体制になったのです。
ところが、拠点病院ではない地域の中小病院でもがんの手術や診療が行われているのに、そうした施設では手帳を作れないのか。他県からの患者の扱いはどうするのか。これまでの診療情報提供書はどうなるのか……といった問題もあり、現在でも十分に普及しているとはいえない状況だといえます。そして、国は今後、こうした連携手帳を見直すことになっています。
ただでさえ、入院期間の短縮、医療費削減、在宅医療がより推進されています。そうした現状で見直しされるこの連携手帳も、あくまで患者中心の医療であってほしいと願っています。