著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「今日の検査、異常なし」より「予想より悪い」がいい理由

公開日: 更新日:

 基準値内だった中性脂肪が、検査結果が出たほんの数時間後にはぐんと上昇しているかもしれないのです。

 理想的なのは、「今回の検査では数値がもう少し下がるはずだったのに、予想より高かった。おかしいな」と考えられる患者さん。これはつまり、普段から自宅で数値をチェックしているということです。血液検査で分かるHbA1cや中性脂肪、LDLコレステロールなどは病院でしか調べられませんが、体重や血圧などは自宅でも測定できます。自分の体がどうなのかを普段から管理し、病院では“確認作業”をする。これが、正しい病院の利用法だと思うのです。

 医師は、病気の治療はできます。しかし、患者さんの体の老化を食い止めることはできません。病院に定期的に通い検査を受けていても、それはピンポイントでの確認でしかない。数値を線でつないで確認するのには、病院は適していません。 長い期間のうちに主治医がかわることもあれば、患者さんの引っ越しや転職など生活環境の変化で通う病院がかわることもあるでしょう。そもそも大病院では、いつも同じ医師に診てもらえるとは限らない。今日の検査結果が基準値範囲内であっても、生活習慣を改善したことによる基準値範囲内なのか、基準値範囲内ではあるけど徐々に数値が上昇してきているのか、確実にチェックできるのは、自分しかありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ