著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

肥満で白色脂肪細胞が膨張… 重要なホルモン分泌にも影響

公開日: 更新日:

 糖尿病に限らず、すべての生活習慣病対策において、体重は非常に重要です。それも「○キロで肥満だから悪い」などではなく、同じ太っているのでも、「太ったり痩せたりを繰り返して、やや肥満」と「ずっと小太り」では、体に与えるダメージが違います。

 私たちの体の中には、白色脂肪細胞という、脂肪を蓄積する貯蔵庫のようなものがあります。白色脂肪細胞は、もともとは平均直径約0.08ミリ程度の丸い形の細胞。ところが白色脂肪細胞に脂肪が過剰に蓄積されると、白色脂肪細胞の直径は0.10~0.13ミリまで膨れ上がり、体積も3倍くらいまで大きくなります。これが、肥満の初期の段階。さらに肥満が進むと、白色脂肪細胞の数が増えていきます。

■一度太ると血管は傷つく

 つまり、「肥満=白色脂肪細胞に脂肪が過剰に蓄積された状態」なのですが、問題は、白色脂肪細胞は生きていく上で重要なさまざまなホルモンを分泌する役割も担っているということです。

 どういうホルモンかというと、血液中からブドウ糖を取り込んだり傷ついた血管を修復する「アディポネクチン」、血液中からのブドウ糖の取り込みを抑制する「TNF―α」「レジスチン」、血管収縮作用のある「アンジオテンシン」の材料「アンジオテンシノーゲン」、食欲抑制など多くの作用を持つ「レプチン」、止血効果を高める「PAI―1」など。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋