高血圧編<2>降圧剤の変更直後や高齢者は副作用に注意を
収縮期血圧140㎜Hg以上または拡張期血圧90以上は、高血圧の薬物治療をスタートする目安になります。日本高血圧学会によると、その基準を満たす推定患者数は4300万人。3人に1人が高血圧です。かかりつけ医で降圧薬を処方されている方は、少なくないでしょう。
診察室を訪れた患者さんは血圧を測定され、順調なら、「このまま様子を見ましょう」と言われます。そう言われた方の中には、「悪くもならないけど、よくもならない治療を続ける意味があるのだろうか」と思われることがあるかもしれません。
降圧薬は、高血圧を根本的に治療する薬ではなく、血圧をバランスよく下げて動脈硬化、脳卒中、心臓病などを予防するための薬です。その目的は患者さんも理解していることがほとんどなのですが、薬物治療の基準値を少し上回る程度では、頭痛や動悸(どうき)といった症状はありません。患者さんの危機感が乏しく、ほとんど変化のない治療をじれったく思われるのでしょう。
降圧薬でよく使われるのは、①カルシウム拮抗(きっこう)薬②アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤③サイアザイド利尿薬の3つで、最初はいずれか1種類の低用量でスタート。それでも血圧が思うように下がらなければ、用量を増やしたり、別のタイプの薬を加えたりするのがセオリーです。