著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“おまけ”だった右心室が突然死に関係しているとわかってきた

公開日: 更新日:

 また、生まれつき肺動脈と大動脈の2つの大きな血管を分ける仕切りの壁が体の前方にずれていることで起こるファロー四徴症という先天性心疾患では、右心室が肥大して機能が低下する特徴があり、心室中隔欠損を閉鎖する手術と右心室への流出路を再建する手術が行われます。

 こうした右心室のトラブルが、成人でも突然死と深い関係があることが分かってきたのです。MRIなどの画像診断が進化したことで、右心室に電気信号の少ない心筋が見えるようになったり、高齢化が進み年齢を重ねることで増える心臓疾患の原因が右心室で見つかるケースが増えたのだろうと考えられます。

 年を重ねると、右心房と右心室をつないでいる三尖弁が経年劣化して、どうしても閉鎖不全が起こってきます。また、心房細動があれば、それだけで三尖弁の閉鎖不全が表れます。そうした加齢による心臓トラブルが原因で右心室にさまざまな異常が起こっているのではないかと推察され、突然死との関係が明らかになってきているのです。

 さらに、心臓に酸素を含んだ血液を供給している冠動脈の問題が右心室の異常と突然死に関わっているケースもあります。冠動脈は大きく3本あり、大動脈の根元から出て心臓を覆っています。ただ、この3本の太さが均等ではなく、右冠動脈が細い人がいます。そういう人は右心室側の血流が悪いため、それを補う形で左冠動脈から側副血行路が形成されて血流を維持しているケースがあり、加齢による動脈硬化などで左冠動脈が狭窄したり詰まってしまうと、心臓は慢性虚血の状態になります。それが、致死性不整脈や突然死の原因になる場合もあるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  2. 2

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  3. 3

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  4. 4

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  5. 5

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  1. 6

    中居正広氏“反撃準備”報道のモヤモヤ…改革着々のフジテレビ尻目に「電撃復帰」への布石か

  2. 7

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  3. 8

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 9

    役者・林与一さん83歳の今も現役「糖尿病家系で甘いモノ好き。血糖値が問題ないのは運動のおかげ」

  5. 10

    囁かれる岸田前首相“再登板”に現実味? 一強時代到来で「安倍超え」に虎視眈々