屋外で緩和されたいまこそマスクの目的や素材の検証が必要

公開日: 更新日:

■政府の検証と発信が足りない

 マスクといい、ワクチンといい新型コロナの件で頭をよぎるのは「かっけ論争」だ。かっけは江戸から昭和初期まで毎年多くの国民の命を奪った国民病だった。その原因はビタミン不足だったが、「栄養の欠陥によって起きる」という海軍軍医の主張は、「細菌による伝染病である」とする帝国大学医学部・陸軍グループにより40年間も否定・無視され続けた。

 幸いマスクについては短期間で軌道修正された。しかし、その間マスクをしたまま運動させられ体調を崩したり、マスクなしで自転車通学して教師と言い争いとなり学校嫌いになったりした子供も多かったはずだ。マスクしたまま運動するのは苦しいからと運動をやめて持病を悪化させた大人もいただろう。

 だからこそ、屋外での一律マスク着用の対応が変わったことに喜ぶ気持ちはわかるが、いまこそ注意しなければならない。

「一律着用がおかしいだけではなく、マスクの素材についての発信がありません。不織布マスクをつけていてもマスクと顔の隙間からエアロゾルは排出されているので例えば屋外でも空気の流れが良くない場所や風下に人がいる場合などはマスク以外の対策が必要だと考えます。政府や感染症の専門家はマスクを着用する目的とその目的を達成するためにどのような素材のマスクをどのような場面で着用するかを議論し検証し、その結果を国民に知らせるべきです」

 それが潤沢な資金と人材を抱える政府が行う仕事ではないか。そうでなければまた気分でマスク着用が再び義務化されることになりかねない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    参院選で自民が目論む「石原伸晃外し」…東京選挙区の“目玉候補”に菊川怜、NPO女性代表の名前

  4. 4

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  5. 5

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  1. 6

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  2. 7

    我が専大松戸の新1年生は「面白い素材」がゴロゴロ、チームの停滞ムードに光明が差した

  3. 8

    逆風フジテレビゆえ小泉今日子「続・続・最後から二番目の恋」に集まる期待…厳しい船出か、3度目のブームか

  4. 9

    新沼謙治さんが語り尽くした「鳩」へのこだわり「夢は広々とした土地で飼って暮らすこと」

  5. 10

    石橋貴明のセクハラ疑惑は「夕やけニャンニャン」時代からの筋金入り!中居正広氏との「フジ類似事案」