いまの新型コロナにマスクは本当に必要なのか? 海外では緩和の動き

公開日: 更新日:

 新型コロナが流行し始めた2019年から繰り返し俎上に載せられてきた、「マスクは本当に必要なのか」という話題。シンガポールが3月末に屋外でのマスク着用義務を解禁しながら、新型コロナの新規感染者が減少したこともあり、改めて脱マスクに向けた議論が起きている。

 米国フロリダ州の連邦裁判所でも4月18日、バイデン米政権が公共交通機関などで義務付けているマスクについて「米疾病対策センター(CDC)が法的権限を逸脱して公共交通機関でのマスク着用を義務付けており違法だ」とする判決を下した。これを受け、米国の大手航空会社の国内線、列車、タクシー、バスなどでのマスク着用義務は事実上撤廃されている。

 判決を下したのはトランプ前大統領に任命された判事。CDCは、公共交通機関でのマスク着用義務の期限を5月3日まで延長したばかりで次期大統領選で復活を狙うトランプ氏の嫌がらせのような見方もあるが、連邦判事は政府の政策をやめる権限を持つという。

 米国司法省は衛生当局が必要と判断すれば控訴する方針だという。しかし、米バージニア州知事が発した、マスク義務化取りやめの行政命令阻止を同州の最高裁が棄却するなど、米国ではマスク着用義務化に疑義を投げかける司法判断が続いている。

 一方、日本の専門家からは「マスクを外せるのは新型コロナ感染症の終息のメドが立ってから」との声が多い。マスクの着用緩和を唱える人と脱マスクを主張する人との考え方の違いは、ウィズコロナを目指すのか、結局のところゼロコロナを志向しているのかの違いのようにも見える。はたしてマスクは本当に必要なのか? 公衆衛生に詳しい、岩室紳也医師が言う。

「私はシンガポールの判断や米国の判決などは日本を含めた世界の感染予防策に一石を投じたと思っています。そもそもなぜマスクをするのか、その目的を考えればマスクは状況次第で不可欠といえません。マスクをするのは新型コロナウイルスを含んでいるかもしれない、自分の飛沫を対面する相手の顔や料理に飛ばさないためのもの。相手から発せられた飛沫を自分の口の中に飛び込んでくるのを防ぐためではありません」

 マスクはウイルスを含んだ飛沫、空気中に漂うエアロゾルやウイルスそのものが口や鼻から侵入するのを防ぐためと考えている人がいるが、これは間違いだという。

「オミクロン株のようにエアロゾル感染や空気感染のリスクが高い場合のマスクは逆効果になることも考えられます。息苦しさから深呼吸になり、かえってウイルスを含んだエアロゾルを多く吐き出すからです。また、エアロゾルも空気中に漂うウイルスも一般的なマスクでは鼻や口元の隙間から入り、完全に防ぐことはできません」

 つまり、マスクは感染している人からの飛沫の飛散対策のいちアイテムに過ぎず、飛沫対策ができていれば、マスクは外していいと岩室医師は言う。

■あくまでも条件付きの脱マスク

「例えば、集団の場合、同じ方向を向いて食べ、対面のときに黙食していれば問題はありません。対面でおしゃべりしながら食事をするときにはアクリル板で飛沫対策をしていればわざわざマスクをする必要はないのです。ただし、料理人は自身の飛沫を料理にかけないようにマスクが必要です」

 そもそもマスクを常に誰もが着けることが本当に必要であるという確たるエビデンスは寡聞にして聞かないと岩室医師は言う。

「いまやマスクは議論の余地なく効果があるものとされ、誰もそれを科学的に繰り返し検証した結果導き出されたもののごとく扱っていますが果たしてそうでしょうか。思い込みではないのでしょうか。感染している人の口から出たウイルスが周りにいる人の口、鼻、目に入らないためにどのような場面でマスクが役に立つのかを考えられれば、おのずと外していい場面やタイミングとはいつなのかわかるのではないでしょうか」

 ここで注意したいのは岩室医師が主張しているのは「脱マスク」か、「マスク継続」かの二者択一ではないことだ。あくまでも条件付きの脱マスクであって、それも段階的なものだ。

 物事を単純化した二者択一はわかりやすい。しかし、それは自ら頭を使って考える機会を奪い、ときに思い込みによる正義感を生みかねない。思い込みによる正義の怖さはウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領を見ればわかる。

 マスクは何のために着用するのか、どんな条件(場所・人・時間など)の下ではマスクを外してもいいのか。難しい命題ではあるが、新型コロナウイルスがその姿を変えつつあるいま、専門家の声をうのみにせず、専門家を巻き込んだ議論をする必要があるのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ