水際で患者の命を救う「救急隊」のレベルは確実に向上している
もしも1時間弱かけて希望する病院まで搬送していたら、夫人の病状は極めて悪化していたり、ひょっとしたら間に合わずに亡くなっていた可能性もあります。状況を的確に判断して適切な医療機関を選別した救急隊の“お手柄”といえるでしょう。大々的にマスコミで報じられることはありませんが、このように救急隊の判断によって水際で命を救われた患者さんはたくさんいるのです。
日本の医療体制として「急性期病院」「回復期病院」「慢性期病院」「かかりつけ医」といったすみ分けが確立されたこともあって、救急隊のレベルも向上しています。
「救急救命士」という資格があります。通常、救急隊は3人1組で動くのが基本で、そのうち最低1人は救急救命士でなければなりません。一般の救急隊員も患者さんへの応急処置を行いますが、救急救命士は特定の救急救命処置を行うことができるため、より患者さんの命を救える可能性が高まります。
一般の救急隊員も行える血圧の測定や人工呼吸のほかに、器具を用いた気道の確保、心電図機能もある半自動式除細動器を使った心拍の回復、乳酸リンゲル液を用いた静脈路の確保と輸液、心肺蘇生のためのアドレナリン投与といった救命処置を医師の指示の下で実施できるのです。