著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

飛行機の中で心臓を守るには持病や生活習慣病の管理が重要

公開日: 更新日:

 上記に該当しない場合でも、高血圧、高血糖、高コレステロールといった生活習慣病を抱えている人は要注意です。旅行中は気分が高揚していますから、どうしても飲酒量が増えたり、塩分の多い副食をとりがちになります。とりわけ機内では栄養バランスが良い食事をとることは難しいといえます。そのうえ、飲食すればそれに合わせて排泄も生じます。また、なかなか寝付けないケースもあるので、飲食、排泄、睡眠のリズムが崩れがちになるのです。しかもフライト時間が長くなればなるほど、生体リズムが崩れた状態でバランスの悪い飲食を続けることになるので、心臓に負担がかかる条件が重なるといえるでしょう。

■不安なら生体情報を計測できるウエアラブル機器を持参

 ですから、心臓にトラブルを抱えている人はもちろん、生活習慣病などの持病がある人は、まず自分に心臓病や脳血管疾患といった急変する可能性がある病気のリスクがあるかどうかを事前にチェックして、意識しておくことが大切です。そのうえで、飲食や睡眠など生体リズムに関わる管理をより丁寧に実践してください。機内でもなるべく普段通りの生活ペースで過ごせるように自己管理するのです。たとえば、いきなりお酒を注文して飲み続けたり、眠るためにアルコールを流し込んだりといった行動は避けましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大阪万博会場の孤島「夢洲」で水のトラブル続出の必然…トイレ故障も虫大量発生も原因は同じ

  2. 2

    巨人阿部監督がオンカジ送検の増田大輝を「禊降格」しないワケ…《中心でなくても、いないと困る選手》

  3. 3

    オンカジ騒動 巨人オコエ瑠偉が「バクダン」投下!《楽天の先輩》実名公表に現実味

  4. 4

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  5. 5

    中国企業が発表した「ナトリウムイオン電池」の威力…リチウムイオン電池に代わる新たな選択肢に

  1. 6

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 7

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?

  3. 8

    渋谷区と世田谷区がマイナ保険証と資格確認書の「2枚持ち」認める…自治体の謀反がいよいよ始まった

  4. 9

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  5. 10

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機