著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「意思決定」は正当化しやすい理由があるか否かに左右される

公開日: 更新日:

 シャフィールは、強い理由がある場合と理由が乏しい場合における意思決定も比較しました。強い理由がある場合はリピート購入が後悔を引き起こすことは少ない──。すなわち、自分を正当化できる理由がある以上、現状維持を選択するという意思決定は、鉄のように固いことが分かりました。

 裏を返せば、人間は自分を正当化できるか否かで、「選ぶ」と「除外する」を選んでいるとも言えます。自分を正当化できる理由を選んでしまうわけですから、2つの選択肢だけでは、なかなか自分の行動を変えることが難しいともいえます。

 シャフィールも、選択肢は3つあることが望ましいと述べているほどです。もちろん、3つ以上でも構わないのですが、増えすぎるとかえって選べなくなってしまいます。

 また「3」という数は、人間の認知能力に適した数であり、過度の認知負荷を避けつつ、十分な選択の余地を残すともいわれています。「松竹梅の法則」といわれる通り、3つの選択肢を提示すると、人間は極端な選択肢を避け、中間的な選択肢を選ぶ傾向があります。1000円、1700円、2500円の海鮮丼があるとき、1700円の商品を選んでしまうのは、先述した自分の選択を正当化しやすい(値段もさほど張らず、それなりに満足できそう)からともいえます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853