著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

考えている以上に「ストレス」は病気の引き金になる

公開日: 更新日:

「ストレスは体に悪い」ということは、今さら説明するまでもないと思います。しかし、実際にどれくらい悪影響を及ぼすものなのかきちんと認識している人は少ないかもしれません。漠然と「ストレスは良くない」と思っているから、なるべく嫌な相手とは付き合わない、なるべく嫌なことはしない--。そうした考えに至っているのではないでしょうか。

 北海道大学の村上らはストレスの恐ろしさについて重要な意義を持つ実験(2017年)を行っています。この研究では、マウスを睡眠不足にさせたり、床敷を濡らしたりすることで慢性的なストレスを与え、その上で多発性硬化症という脳や脊髄などに硬化が起きる病気とストレスの関係を調べました。端的に言えば、ストレスによって胃腸の病気や突然死は引き起こされるのかを検証したのです。マウスは次の3つのタイプに分けたといいます。

 ①ストレスを与えただけのマウス②ストレスを与えず、多発性硬化症の免疫細胞を注入したマウス③ストレスを与え、血液に免疫細胞を注入したマウス。

 その結果、①と②には特に変化はなかったのですが、③は7割が1週間ほどで突然死したというのです。つまり、炎症を引き起こす病原性の免疫細胞が血中にある場合、ストレスが引き金となって病気を招くことを突き止めました。私たちが考えている以上に、ストレス過剰な状態は、深刻な病気につながってしまうんですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ