著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

「サントリー」vs「モンデ酒造」缶入りスパークリングワインの苦みや酸味を比較

公開日: 更新日:

 実は欧米でも度数の低いアルコールを飲む人が増えていて、20代後半から30代後半のミレニアル世代、ティーンエージャー、労働者層、独身者などの間で人気が高まっています。日本でも特に女性が増加しています。購入場所は私と同じ、スーパーマーケットやディスカウントストアが多いようです。ワイン専門店にわざわざ購入しに行くのは節約主婦には気がひけますが、気軽に行ける店ならプチ贅沢くらいの気分で、ついつい買ってしまいます。

 値段は、サントリーはローソンで280ミリリットル305円(税込み)で、モンデはニューデイズで290ミリリットル378円(同)。1ミリリットルあたりでは、サントリーは1.089円、モンデは1.303円です。サントリーが得ですね。味わって飲まないと。

■モンデのほうがすっぱいかも

 サントリーは輸入ワインとだけ書かれており、モンデはチリ産と表示されています。サントリーには、酸味はほどよいと書かれていますが、モンデは明記なしです。私にはモンデのほうがすっぱく強く感じました。ちなみに24年から英国ではスパークリングワインに使われているホイールキャップとキノコの形の栓をしなければならないというルールが廃止されます。環境問題に配慮して高価で複雑な包装を見直すそうです。輸入されたスパークリングワインのボトルが変わるのは少し寂しいですが、今日ご紹介した2本は、もともと瓶ではなくアルミ缶です。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ