入谷「宝泉湯」手に汗をぬぐいながら7分。滝汗状態でフラッフラ

公開日: 更新日:

宝泉湯(東京・入谷)

 東京メトロ入谷駅4番出口から歩いて4分ほどのビル型銭湯「宝泉湯」は1945年創業。フロントで柔和な3代目、石田智彦さんに入浴料520円、サウナ代300円、タオルセット代100円を払い、サウナ用バンドを受け取った。

 服を脱いで浴場に入ると、正面にはビーナス誕生のモノクロタイル画がドーンとあって、昭和風情を感じさせる。湯はすべて地下約30メートルから湧出した井戸水で、カランにはリンスインシャンプーとボディーソープが並んでいて、手ぶらでOK牧場。

 湯船中央の白湯はバイブラで43度。その一角にある1メートルほど深いコーナーには、座風呂と電気風呂が1床ずつ。電気風呂は、エレキ恐怖症のボクでもギリつかれた。

 日替わり薬湯は半個室の岩風呂で、この日は青リンゴのさわやかな緑色の湯。冬は40度。小雨のようなミストを浴びて、ポカポカしたところでサウナへGO。

 パズルのピースのようなビート板を手に入室すると、室内は耐熱レンガと白木造りで定員8人。遠赤外線ガスストーブの設定温度は100度だが、壁の温度計は102度だった。うん、いい感じのドライな熱さ。

 ストーブ横のストレート2段ベンチは奇麗にマットが敷かれ奥行きがある。上段であぐらをかいて、のんびりと熱さに身をゆだねながら、角度的に見えないテレビから流れる音声を、聞くわけでもなくボーッとして、壁の5分計砂時計をひっくり返した。

 熱さで鼻の奥がチクチクして、3分ほどで汗がぽたぽたと落ちてきた。手で汗をぬぐいながら耐えていると、7分ほどで滝汗状態となり、フラッフラで退室した。

 出てすぐのシャワーで汗を流し、井戸水かけ流しの水風呂にザブン。チラーなしの16度。曜日替わりの入浴剤は、鮮やかなマリンブルー。目を閉じてほてりを癒やす。

 2セット目も7分でギブアップだったが、3セット目は粘ってなんとか10分耐えたら、うっすらあまみが浮いていた。脱衣場の畳ベンチに腰タオル姿で座り、ほんのりととのった。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ