がん患者の退院後の“自宅治療食”を開発…最大の特徴「凍結含浸法」とは

公開日: 更新日:

凍結含浸法で見た目はそのまま、柔らかく仕上げ、栄養価も好評

「広島県立総合技術研究所食品工業技術センターが2002年に開発した加工技術です。食材を凍らせ、解凍すると細胞の壁が壊れて食材の中に隙間ができます。そこにタンパク質分解酵素と食物繊維分解酵素を含む酵素液を含浸させ、真空状態にすることで、酵素を食材の隅々にまで行き渡らせるのです。この状態で加熱処理をすると、酵素の働きで食材が柔らかくなります。凍結含浸法を使えば、見た目はそのままに、舌でつぶせるほど柔らかい食事を作ることができるんです」

 管理栄養士の視点から、栄養価にも相当こだわっている。

「1食あたり250キロカロリー以上、タンパク質は12グラム以上と定めています。栄養状態は予後にかかわりますので、必要な栄養素がしっかり取れることが大事なのです」

 商品開発の際には、胃を切除した人の患者会の代表を務める外科医の監修を受け、患者100人以上の声も反映させたという。その道のりは平坦ではなかった。

「ゼロからのスタートでしたから、何もかも手探り。食べてもらえる患者さんを一人一人探しては試食をお願いし、医師や看護師、栄養士、介護に携わるような方々にも地道に営業して協力を仰ぎました」

 それでも、患者たちの喜びの声が大久保さんの背中を押した。

「胃切除後に下痢が続いていた患者さんが、これなら食べられると喜んでくれました。手術後、大好物だったサケが喉を通らなくなって食べられなくなったという方も、この商品なら食べられたそうです。患者さんに喜んでもらえるのが何よりの支えでしたね」

 一つ一つ課題を乗り越え、たどり着いたのが「食卓の名医」だ。2021年12月の発売以来、200以上の医療機関と300以上の介護施設、またネット通販を通じて全国の家庭の食卓を支えている。

「これからも、より多くのがんサバイバーに届けていきたい」と大久保さんは熱く語る。

 療養食が変われば、がんとの向き合い方も変わる。そんな思いが「食卓の名医」には込められているが、そもそも大久保さんは大学病院の管理栄養士だった。なぜ民間企業で商品開発に携わることになったのか。そこには、がん患者に対する思いがあった。=後編につづく

(取材・文=いからしひろき)

▽大久保あさ美(おおくぼ・あさみ) 2014年、東京大学医学部付属病院の病態栄養治療部に入職。がん患者などの栄養指導に携わる。退院後の患者のフォローに限界を感じ、20年に西本Wismettac(ウィズメタック)ホールディングスに転職。22年、病態栄養専門管理栄養士の資格を取得。がん患者に寄り添った食事作りをめざしている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 2

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  3. 3

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 4

    フジテレビ問題で中居正広氏が反撃…問われ始めた第三者委員会の信頼性

  5. 5

    迷走続く「マレリ・ホールディングス」再建…金融界の最大の懸念は日産との共倒れ

  1. 6

    大阪万博はやっぱり赤字?1日あたりの入場者は初日を超えられず…開幕1カ月のしょっぱすぎる収支報告

  2. 7

    ウミガメ食べてしのぐしかないガザの深刻飢餓…イスラエルが物資搬入停止で兵糧攻めに

  3. 8

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  4. 9

    いわき信組で現金着服事案2件発覚…金融当局がニラむ「175億円公的資金」返済計画

  5. 10

    早期・希望退職の募集人員は前年の3倍に急増…人材不足というけれど、余剰人員の肩叩きが始まっている

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由