藤井聡(京大大学院教授)「幼児のような日本を大人の国に!」「後進の育成も」

公開日: 更新日:

 実践的社会工学の専門家の立場からメディアで国政について積極的に発信する藤井聡教授。2012年から6年間は内閣官房参与として直接、政府に提言も行った。そんな藤井教授はミュージシャンの顔も持ち、趣味では魚釣りに熱中する。活動範囲や興味の対象は広く、それぞれに死ぬまでにやりたいことがある。

■「葉隠」いわく、死を自覚して生きてこそ、充実した人生が送れる

 死については30代からいつも頭にありますよ。いつ自分が死ぬか。それは誰にもわかりませんが、80歳だとしてあと24年。その間に何を成し遂げようかということを念頭にいつも生きています。

 死を意識し始めたのはドイツの哲学者・ハイデッガーの著書「存在と時間」の影響が大きいですね。その中でハイデッガーは「死の先駆的覚悟」ということを言っています。つまり死を自覚して生きてこそまっとうな人間だ、漫然と生きていてはいけない、ということですね。

 東洋でも佐賀藩士・山本常朝の武士としての心得をまとめた「葉隠」があります。「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」という言葉がよく知られていますね。その「葉隠」に「毎朝毎夕、改めては死に改めては死に、常住死身になりて居る時は、武道に自由を得、一生落度なく、家職を仕果すべきなり」ということも書かれています。

 これは毎日朝夕、今日死ぬんだと考えて行動すれば、一生落ち度なく天下国家のお役に立てるという意味です。つまり死を覚悟して生きてこそ、充実した幸福な人生を送れるということなんです。

 僕はこうした考えに共感し、自分自身もそうした生き方を心がけています。今日できることは全部やり切っておこうと日々思い、家を出る時は「もう二度と帰ってこられないかもしれない」、友だちと会って別れる時も「二度と会えないかもしれない」――そう考えると目の前にいる人、一緒に過ごす時間を大事にできます。

■「藤井聡」は攻撃的MF、政治家はFW

 以上のことを前提として、死ぬまでにやりたいことを語れば、仕事については日本が普通の大人の国家になることを夢見ています。僕は大学で18~24歳の大人と大人でない人の境界にいる人らと日々接していますから、その境界をよく知っています。その僕の目で見ると、日本は幼児のような国なんです。自分の欲望や気分だけで行動する幼児のような政治家が幼稚園のままごとのような政治をやっている。

 しかし、そんな幼児を選んでいるのは国民です。内閣の支持率が低下したといっても20%以上はありますから。このような国を何とかしたい、まともになってもらいたい。まともな大人の国家というのは独立した国家。米国や中国に防衛や食料の面で依存しない国です。

 夢が日本を大人の国にすることなら目の前の目標はデフレ脱却ですね。日本が真の独立をするにはデフレを脱却して国力を上げなくてはいけない。国力がない国には切れる外交カードがない。デフレが続く限り外交カードは増えないので、たとえば北方領土の返還や北朝鮮の拉致被害者の帰国も実現しない。まったくダメなんですよ。

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 政治のアクセスランキング

  1. 1

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  2. 2

    小泉進次郎氏がドヤ顔“訪米”→現地シンポで「MAGA」礼賛…不自然なほどハイテンションな理由

  3. 3

    自民を除く主要政党が「消費税減税」で完全一致なのに…早期実現を阻む安倍元首相の“大罪”

  4. 4

    「トランプ関税は不良のカツアゲ」…米国で立憲議員シンジ・オグマの国会質問動画が大バズりのナゼ

  5. 5

    滋賀・彦根市長選で“石丸伸二ベッタリ”現職まさかの落選…「再生の道」に“NO”突き付けられ都議選と参院選に黄信号

  1. 6

    参院選公示まで2カ月 自民の“テッパン選挙区”に異変! 東京・千葉・兵庫は大苦戦確実…複数区で共倒れ危機

  2. 7

    立憲の消費税0%案「原則1年・食品限定」にこれだけの弊害…国民玉木代表は独自試算で批判連発

  3. 8

    石破首相の外遊以上に自民党内で注目浴びる岸田前首相の外遊…東南アジアの巨大利権を独り占め

  4. 9

    玉木雄一郎のハシャギっぷりが鼻につく 時代の徒花、ポピュリストにかき回される世も末

  5. 10

    シリーズ「日本軍兵士たちの戦場体験」(1)兵士たちは密室の中で互いに心を慰め合っていた

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"