著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

無観客にあらず…ライブ動画配信で気のない業務放送するな

公開日: 更新日:

 いいか、公益財団法人日本相撲協会の協会員ども。場内あっちゃこちゃから狙っているテレビカメラの向こうには、数百万、否、数千万という、新型コロナ感染を恐れて家にこもって動きも取れず、相撲でも見るかとテレビの前に陣取ったジジババが感染しておる。否、観戦しておるのだ、決して無観客ではないと知れ。昔、NHKの北出清五郎ちゅう相撲専門アナウンサーは、「全国のテレビ桟敷にお座りの相撲ファンの皆さまこんにちは」と表したほどである。

 目の前に観客がいないからって、ぼ~っと業務連絡してんじゃねえぞ!

 だいたい今や「無観客中継」など死語である。若いモンの間ではこれを「ライブ動画配信」と呼ぶのだ。それで巨万のゼニ稼いでるユウチウバ~とかいう連中まで出る時代だ。

 これからいつなんどき、自然災害新種ウイルスが束になって襲来してくるかもしれん時代。「ライブ動画配信」のためのマンパワー育成を図れ。「むかんきゃく」3べん言って「むきゃんきゃきゅ」なんて舌噛むくせしやがって、「張り合いがない」だの「本場所って気がしない」だの、それは気が張ってない証拠だブワカモノめが!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ