著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

日本Sで露呈…G捕手陣とソフト甲斐“投手マネジメント”の差

公開日: 更新日:

■19年には坂本、20年には岡本が…

 日本一4連覇中のソフトバンクは、勝利の「型」があるように感じる。

 例えば2019年の日本シリーズでは、第1戦から坂本勇人を執拗なインコース攻めで攻略し、20年は一転して外角中心。坂本には前年の意識が残っていて、そこを甲斐が突いた。無理にインコースに突っ込むことなく、残像を生かせばいい。内角を意識させたまま、外角中心。前年と連動した巧みなリードである。

 20年のターゲットは4番・岡本和真だった。第1戦の初回に千賀滉大に154キロの直球でバットをヘシ折られ、前年の坂本同様、内角を意識させられた。19年は坂本、20年は岡本。巨人を上回るソフトバンクの戦略に2人の主力が潰された。

 データ戦でも負けていた可能性がある。まず「個別性の原則」というものがある。例えば同じ右打者でも坂本、岡本、増田大輝への攻め方は違って当然。巨人にはデータ分析室があり、膨大な量のデータが提供されるが、コーチ時代に感じたのは、実戦的な使えるデータと選手を迷わせるデータがあることだ。ソフトバンクの選手には思い切りがあった。ある程度をそぎ落とした中で、確率の高いものを信じて待つ。だからフルスイングができる。試合前、選手はどんなデータを頭に入れて臨んでいるのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった