著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

(6)五輪標語を変えたIOCバッハ会長はますます難しい舵取りを迫られる

公開日: 更新日:

 提案者はIOCバッハ会長である。創始者の言葉を変えるのだから、よほどの覚悟があったはずだ。昨年3月のリモート総会で会長に再選された直後の演説でモットーの刷新を提案し、「より速く、より高く、より強く」に「共に」という言葉を付け加えようと強く訴えた。コロナ禍の厳しい状況の中で東京五輪に向けて努力している選手たちに「皆で一緒に」と励ますメッセージを込める意図であった。コロナ禍での五輪は開催されたが、戦争という新たな障害がやってきた。

■「世界」と「平和の祭典」を危機にさらす国々がある現実

 ロシアのウクライナへの軍事侵攻にIOCは勧告を出し、競技会を管轄する各国際競技連盟などに対し、主催大会にロシアとベラルーシからの選手、関係者を参加させないように求めた。しかし、選手が属する国の政府がどんな決定をしようが、その決定に関与していない選手を裁くことは、政治、宗教、人種などあらゆる差別を超えてスポーツをする権利を主張するオリンピズムと矛盾しないか?

 私はIOCにそのことをただした。「国連決議されたオリンピック休戦をロシアが破ったことに立場を示す必要があった」との答えが来た。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  2. 2

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  3. 3

    大リストラの日産自動車に社外取締役8人が「居座り」の仰天…責任問う大合唱が止まらない

  4. 4

    芳根京子“1人勝ち”ムード…昭和新婚ラブコメ『めおと日和』大絶賛の裏に芸能界スキャンダル続きへのウンザリ感

  5. 5

    所属先が突然の活動休止…体操金メダリストの兄と28年ロス五輪目指す弟が苦難を激白

  1. 6

    国民民主党・玉木代表は今もって家庭も職場も大炎上中…「離婚の危機」と文春砲

  2. 7

    「嵐」解散ツアーは売り上げ500億円? オイオイ、どんだけ儲けるつもりだよ

  3. 8

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  4. 9

    眞子さん渡米から4年目で小室圭さんと“電撃里帰り”濃厚? 弟・悠仁さまの成年式出席で懸念されること

  5. 10

    「キャロル」でのジョニー大倉の先見性とボーカルはもっと評価すべき