「ソサイチ」って何? ブラジル発祥の7人制サッカーを広めた日本人に聞いた

公開日: 更新日:

フットサルのスピーディーさに加え、ダイナミックさが味わえる

 ──サッカーフットサルとどう違う?

 簡単に言えば、サッカーとフットサルの中間に位置するスポーツです。ピッチの面積はサッカーの4分の1で、フットサルより一回り大きい。このため、サッカーのダイナミックさとフットサルのスピーディーさの両方を併せ持っています。

 試合は前後半各20分で行われ、フィールドに立てるのは1チーム7人。交代要員は最大13人まで認められています。ボールはソサイチ専用ですが、サッカーの5号球と同じ大きさで、少し軟らかく弾みにくいのが特徴です。

 ルールは、まずオフサイドがありません。選手交代は交代ゾーンから自由に行え、イエローカードを受けたプレーヤーは2分間退場となりますが、代わりに他の選手がピッチに立つことが許されます。また、コーナーキックの代わりにコーナースローが採用されているのも、サッカーとは異なる点です。

 ──日本に入ってきた経緯は?

 2001年ごろ、東京のフットサル場で働いていた私がソサイチの存在を知り、試しにフットサルコート3面をつなげて、仲間と楽しみ始めたのがきっかけです。

 当時はインターネットがまだ発展途上だったので情報収集が大変で、日系ブラジル人の方々にルールを聞きながら行っていました。

 やがてインターネットやSNSの普及により、ソサイチの認知度が徐々に高まるにつれ、日本での競技人口も少しずつ増えていったのです。

 ──どれくらい普及している?

 世界の競技人口については分かりませんが、日本には「ソサイチリーグ」というものがあり、そこには約3000人の選手が所属しています。また、エンジョイ層として「エフチャンネル」という、ネット上で申し込みが可能なサイトがあるのですが、そこには約4万6000のチームが登録されています。これを1チーム当たり10人で計算すると、46万人ほどが参加している計算になります。この数は年々増えています。

 ソサイチは、サッカーにルールが近い、サッカーより省スペース、交代が自由であるなどの点から、サッカーを一度やめた方や、シニアの方々にも向いています。もちろんサッカーの入門編としても適しており、さまざまな年齢層の方が楽しめる生涯スポーツとして、近年認知されてきています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?