冬は酒場、冬こそ居酒屋編

公開日: 更新日:

 たとえば、「博才がある人間とは、引き際を見極めることができる人間のことである」――。

 ネットオークションやパワーストーン、宗教団体やらコンサートをめぐる笑えるエピソードも満載。酒場の楽しさは、酔っぱらいの会話にあるのだ。

(実業之日本社 1200円+税)

■「神馬」上野敏彦著

 京都・西陣にある酒場、神馬は「しんめ」と読む。創業80年、京都1200年の歴史からは短いともいえるが、3代にわたる居酒屋の歴史は、それだけで人間ドラマだ。

 酒谷禎一と妻・とみが1934年に開業。京都・西陣が空襲に遭って閉店。営業を再開するが、食糧不足で履物屋に衣替え。居酒屋としての再開は戦後8年目だった。61年には店内に太鼓橋を造る大改造。息子芳男、孫直孝が店を継ぐ。かつては映画館が林立した千本界隈の魅力を伝えながら、白壁が美しい神馬が愛される理由を、記録作家の著者が解き明かす。

(新宿書房 2400円+税)

■「居酒屋『西尾さん』のぬくもり酒」西尾尚著

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由