人間の悪意がどのようにうまれるかがよくわかる

公開日: 更新日:

「悪意の心理学 悪口、嘘、ヘイト・スピーチ」岡本真一郎著 中公新書 2016年7月

 残念ながら、人間には性悪なところがある。しかし、学校教育のみならず会社や役所での教育は、性善説で組み立てられている。それだから、われわれは悪に直面したとき、過剰に傷ついたり、折れてしまったりする傾向がある。本書を読むと人間の悪意がどのようにうまれるかがよくわかる。特にインターネットが普及することによって悪意による被害が質量ともに高まっていることがわかる。

〈多くのインターネットでは投稿者が匿名で特定できない。したがって攻撃を加えても自分に仕返しや非難が及ばない。/しかし、ネットで互いに顔が見えない環境に置かれていることには、それ以外にも攻撃をエスカレートさせる要素があると考える。ネットでは攻撃を加える相手も見えない。相手からその場で反撃を受けるおそれがない。さらに、相手の痛みや苦しみも身近に感じにくくなる。人はこうした状況では残酷になりやすい。このことも攻撃を強めることへの抵抗を低めるだろう。/インターネット世界での「新しい自己」の創出も、マイナスに働きうる。ネットでの「ふだんとは異なった自分」は、対面状況では見られない「残酷な自分」ともなりうるのである。〉

 さらに、インターネットでは、自分と同じか、もしくは近い意見にどうしても目が行きがちである。そのために、自分が考えていることが、事実と異なることであっても「他にも同じことを主張している人がいる」と偏見を強めてしまう効果がある。

 インターネットは、情報を簡単に得ることが出来る便利な道具であるが、使い方を間違えると悪意の渦に巻き込まれてしまうことになる。人間は周囲の影響を受けやすい。サイバー空間で悪意のある意見ばかりに接触していると人格も変容してしまう。最近、ネットで知り合った人の間でのストーカー行為が深刻な問題になっているが、インターネットが人間の認識や性格を変容させてしまう危険性についての啓発活動が日本ではまだまだ不足していると思う。時には「ネット断ち」をして、情報に自分が押し潰されないようにする防衛策が必要だ。★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した