IoTビジネスはIT企業よりアナログ企業にチャンスあり

公開日: 更新日:

「はじめてのIoTプロジェクトの教科書」武下真典/幸田フミ著(クロスメディア・パブリッシング)

 最近、IoTという言葉をよく聞くようになった。さまざまな機器がインターネットにつながるようになることだ。

 インターネットでつながるスマート家電は、例えば、エアコンのスイッチを外出先からスマホで操作できる。また最近では、スマートハウスも注目されている。家電だけでなく空調や発電装置も含めて、情報を一体管理することで、快適かつ効率的な生活を実現するものだ。

 本書は、これからIoTに関するビジネスを行おうとする人のために、どのようにプロジェクトを進めたらよいのかに焦点を当てたIT初心者向けの解説書だ。むずかしいIoTを分かりやすく伝えるために、IoT専門家の教授、IoTビジネスを手掛けることになったコンサルの女社長、その会社の新入社員という3人の対談形式で、話が進んでいく。また。2色刷りやイラストの多用、節目ごとのまとめなど、最近の受験参考書のような体裁になっている。

 肝心の中身だが、本書によると、IoTの適用範囲は、スマート家電やスマートハウスよりもずっと広いという。例えば、最近、大都市中心部に設置されるようになった宅配便の受け取りロッカーも、IoTの成果だとしている。

 そして、今後のIoTビジネスは、IT企業よりも、アナログ企業のほうにチャンスがあるという。アナログビジネスで困難を抱えている部分を、IoTが解決できる可能性があるからだ。ただ、IoTを実現するためには、さまざまな技術とノウハウが必要になるから、アナログ企業は、まずIoTのコンサルタントに相談して、適切な専門家を集めてもらうのがよいというのだ。

 さらに、どのようなIoTビジネスが有望なのかというと、①多くの人が欲しがり②すぐに使え③ITを意識させず④便利になり⑤企業が儲かる――という5条件を満たすことだという。正直言って、私はIoTの効用は、マニアックなニーズへの対応だと考えていたが、確かに現段階では、一般大衆に訴えかけないと、利益がでない。その意味で、本書は、IoTの未来を描いた本ではなく、あくまでも現段階でIoTのビジネスに参入するためのヒントをくれる現実論なのだ。

★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  3. 3

    佐々木朗希“大幅減速”球速160キロに届かない謎解き…米スカウトはある「変化」を指摘

  4. 4

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  5. 5

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 8

    「皐月賞」あなたはもう当たっている! みんな大好き“サイン馬券”をマジメに大考察

  4. 9

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  5. 10

    常勝PL学園を築いた中村監督の野球理論は衝撃的だった…グラブのはめ方まで徹底して甲子園勝率.853