文豪の意外な素顔に触れる本

公開日: 更新日:

「ドーダの人、森鴎外」鹿島茂著

 秋の夜長、ベストセラーを楽しむのもいいが、日本人に長年親しまれてきた名作をじっくり読むのもおすすめ。そこで今週は数々の名作を世に送り出してきた「文豪」と呼ばれる作家たちの素顔や、作品の魅力などを解説した「文豪がわかる本」5冊を紹介する。

「ドーダ学」なる視点から森鴎外ら明治の作家を論じた文芸評論。「ドーダ学」とは、東海林さだお氏らの提唱によって創出された「ドーダ、おれ(わたし)はすごいだろう、ドーダ、マイッタか?」という自己愛を核としてなされるすべての表現行為を分析、定式化していく新しい学問。

 著者は森鴎外を、外国の思想や流行にお手本を求め、自分がお手本にいかに忠実であるか、その忠実度をドーダする「外ドーダ」の人だと分類。森鴎外の留学中の心の動きを追った作品「妄想」などを読み解きながら、当時の思想的トレンドであったハルトマンの哲学との出合いの真相を暴く。

 その他、色恋沙汰や恋愛などの軟らかいテーマに価値を求める「軟ドーダ」の元祖・成島柳北らの作品も解析。(朝日新聞出版 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由