たった30万円で家族3代の墓がつくれる方法

公開日: 更新日:

 墓は高い。都心だと400万円などと見積もられることもある。自分の墓をつくろうというとき、果たしてこれほど金をかける必要はあるのか、考えてしまうだろう。そこで、友利昴著「30万円で素敵なお墓を建てる」(夏目書房新社 1300円+税)では、お金をかけない墓づくりの方法を検証していく。

 墓の費用を抑えるには、まず永代使用料を節約したい。その相場は、地方なら30万円程度、都心では100万円でも足りないことがある。つまり、地方に墓を買えば、費用の節約につながるということだ。

 住まいから離れた地方に墓を建てると、墓参りが不便だと思う人もいるだろう。しかし、墓は職場や病院とは違い、頻繁に行き来する場所ではない。年に1、2回しか行かない場所に、近くて便利な立地を選ぶメリットは、実はさほど大きくない。例えば、群馬県の高崎市や前橋市あたりだと、10万円未満の永代使用料も散見される。公営墓地では居住地の制限がある場合もあるが、寺院墓地や民営霊園ならほとんどが広く一般をターゲットとしているため、確認してみてほしい。

 次に墓の規模だ。日本の平均的な墓の面積は2平方メートル程度だが、1平方メートル前後の墓にすれば永代使用料の節約になる。そんな小さい墓に遺骨が入るのかと心配になるが、1メートル×1メートル四方の墓には、標準サイズの骨壷が6個入る計算になる。自分と妻、子供と孫の配偶者まで、3代同じ墓に納まることができると考えれば十分な大きさだ。

 墓石代はピンキリで、高級品として知られる香川県の庵治石などは1000万円以上するものもある。高級品を使わなくても100万円をくだらない場合がほとんどだが、ネットで調べれば墓石代は10万円台に抑えることも可能だ。ポイントは、CMや広告を打たずにネットだけでPRしている、自宅を事務所にしているなど、間接費の圧縮に努めている石材店を探すこと。販売価格が抑えられている場合が多いはずだ。

 近年、墓石を建てず木や花を墓標とする「樹木葬」なるものも広がりを見せている。自分の死後の処し方について、考えてみては。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に