「つむじ」の流れで脳の異常が分かる?

公開日: 更新日:

 白くなったり抜けたりと、その変化で我々を一喜一憂させる「毛」。そもそも毛とはどのようにして、何のために生えているのか。カート・ステン著、藤井美佐子訳「毛の人類史」(太田出版 2400円+税)では全身の毛という毛の持つ科学的、文化的、そして歴史的側面をひもときながら、毛の全貌を明らかにしていく。

 毛にまつわる研究は世界各国で進んでいるが、近年の臨床研究からは脳が頭皮の毛包(毛を生産するための筒状の器官)の配列に影響を及ぼしていることが分かっている。その一例となるのが「つむじ」の形状。これが、脳の特徴や利き手を反映しているのだという。

 アメリカの国立がん研究所の調査によると、右利きの人の90%以上のつむじが時計回りだったのに対し、左利きや両手利きの人ではつむじの向きとの関連が見られなかったという。ドイツのボン大学の調査では、つむじが時計回りの人は左脳の言語中枢の発達が顕著だが、反時計回りの人にはそのような特徴は見られないことを突き止めている。

 また、知的発育不全の子供には、対照群と比較して2倍の頻度で複数のつむじがあることが分かってきたという。今後は、脳の隠れた異常を知らせるサインとして、つむじが役立てられるかもしれないと本書。

 多くの哺乳類と比較しても、人類は体毛の多くを失っているが、これも脳と関わりが深いといわれている。ヒトの祖先は、およそ100万~300万年前、脳の大型化が進んだのと同じタイミングで、全身を覆っていた被毛を失っている。これは、ヒトを進化させた大型の脳が、体温の上昇に極めて敏感だったことが要因。進化を加速させるために、ヒトは密集した体毛を捨て去り、代わりに汗腺を獲得して体温調節機能を高めたと考えられている。

 ちなみにチャールズ・ダーウィンは、体毛が薄いメスに性的興奮を覚えたヒトの祖先の嗜好により、性淘汰が起きてヒトの無毛化が進んだと提唱しているという。

 他にも、毛の意外な用途から最新の毛根再生研究まで、毛にまつわる話が盛りだくさんだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ