深夜アニメは面白い!

公開日: 更新日:

 ジブリ作品ならいざ知らず、秋葉原のオタク文化に支持されている深夜アニメは、どこが面白いのか、さっぱり分からない。そんな人にぜひ手に取ってほしいのが、町口哲生著「教養としての10年代アニメ」(ポプラ社 900円+税)だ。

 本書は、近畿大学の「映像・芸術論1」で行われた講義を書籍化したもの。講義では、日本のアニメにはあまりにも多くの情報が付加されている点から、もはや単なる娯楽ではなく「インフォテインメント=情報娯楽」であると定義。その情報部分に対し、教養(学問)による分析を試みている。

 例えば、“中二病”を真正面から描いた新感覚ラブコメとして人気を博した「中二病でも恋がしたい!」を例に挙げてみよう。高校1年の主人公勇太は、中学時代に「ダークフレイムマスター(闇の炎の使い手)」を名乗るという中二病だった。進学校入学を契機に痛い過去を封印しようとするのだが、現在進行形の中二病であるクラスメートの女子生徒に巻き込まれながら、物語が展開していく。

 このアニメで論ずるべきは中二病だ。ちなみに中二病とは伊集院光のラジオ番組に由来し、「思春期にありがちな世間一般の常識からずれた自意識過剰な言動」を指す。中二病は一般的に「邪気眼系」「DQN系」「サブカル系」に分類され、主人公の勇太及びオタクが関わるのが、“自分には不思議な力がある”と考える「邪気眼系」だ。そして、その背景にあるのが、フロイトが分析したナルシシズム(自己愛)的な妄想であるという。

 ナルシシズムは、現在の自分、過去の自分、なりたい自分、自身の一部のいずれかが対象とされる。このとき、なりたい自分を模範として自己の像を獲得し、これに過剰にとらわれることで発症するのが、オタク特有の中二病。

 多くのオタクは妄想をエネルギー源とするため中二病は宿命であり、社会人になっても治らない可能性もあるわけだ。

 他にも、「意識高い系」や「アスペルガー」「超監視社会」などの切り口でアニメを読み解いていく。深夜アニメ、意外と奥が深い。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  2. 2

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  3. 3

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  4. 4

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    だから高市早苗は嫌われる…石破自民に「減税しないのはアホ」と皮肉批判で“後ろから撃つ女”の本領発揮

  2. 7

    中居正広氏vsフジテレビは法廷闘争で当事者が対峙の可能性も…紀藤正樹弁護士に聞いた

  3. 8

    ユニクロ女子陸上競技部の要職に就任 青学大・原晋監督が日刊ゲンダイに語った「野望」

  4. 9

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  5. 10

    佐々木朗希が患う「インピンジメント症候群」とは? 専門家は手術の可能性にまで言及