深夜アニメは面白い!

公開日: 更新日:

 ジブリ作品ならいざ知らず、秋葉原のオタク文化に支持されている深夜アニメは、どこが面白いのか、さっぱり分からない。そんな人にぜひ手に取ってほしいのが、町口哲生著「教養としての10年代アニメ」(ポプラ社 900円+税)だ。

 本書は、近畿大学の「映像・芸術論1」で行われた講義を書籍化したもの。講義では、日本のアニメにはあまりにも多くの情報が付加されている点から、もはや単なる娯楽ではなく「インフォテインメント=情報娯楽」であると定義。その情報部分に対し、教養(学問)による分析を試みている。

 例えば、“中二病”を真正面から描いた新感覚ラブコメとして人気を博した「中二病でも恋がしたい!」を例に挙げてみよう。高校1年の主人公勇太は、中学時代に「ダークフレイムマスター(闇の炎の使い手)」を名乗るという中二病だった。進学校入学を契機に痛い過去を封印しようとするのだが、現在進行形の中二病であるクラスメートの女子生徒に巻き込まれながら、物語が展開していく。

 このアニメで論ずるべきは中二病だ。ちなみに中二病とは伊集院光のラジオ番組に由来し、「思春期にありがちな世間一般の常識からずれた自意識過剰な言動」を指す。中二病は一般的に「邪気眼系」「DQN系」「サブカル系」に分類され、主人公の勇太及びオタクが関わるのが、“自分には不思議な力がある”と考える「邪気眼系」だ。そして、その背景にあるのが、フロイトが分析したナルシシズム(自己愛)的な妄想であるという。

 ナルシシズムは、現在の自分、過去の自分、なりたい自分、自身の一部のいずれかが対象とされる。このとき、なりたい自分を模範として自己の像を獲得し、これに過剰にとらわれることで発症するのが、オタク特有の中二病。

 多くのオタクは妄想をエネルギー源とするため中二病は宿命であり、社会人になっても治らない可能性もあるわけだ。

 他にも、「意識高い系」や「アスペルガー」「超監視社会」などの切り口でアニメを読み解いていく。深夜アニメ、意外と奥が深い。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?