【社会派小説】 1970年代の韓国が舞台

公開日: 更新日:

 国が、あるいは都市が猛スピードで経済成長を遂げるとき、その陰には必ず犠牲者がいる。世界中のどの国でも、いつの時代でも。といっても、そう昔の話ではない。1970年代の韓国の話だ。

 童話のようなタイトルとは裏腹に、中身は骨太の社会派小説である。登場するのは、障がいのある父親とその家族だ。一家は貧困と不遇に苦しむが、諦観も漂う。働けど働けど低賃金で、生活は一向に変わらない。生活費はもはや「生存費」である。政府とごく一部の富裕層に搾取され、尊厳を奪われている。子供たちは食物連鎖をこう解釈する。

「植物、動物、肉食動物、大型肉食動物の四段階の生態系。僕らはいちばん下だってことを知ってるよ。僕らにはとって食う相手がいない。だけど僕らの上には、僕らをとって食おうとしているのが三段階もいる」

 一方、富裕層の青年も登場。搾取する側の出自に疑問を抱き、労働運動に興味をもち始める。バラバラに見えた物語が、ひとつの答えにつながっていく。差別と格差が激しく、反対意見を述べることができない社会は、いびつで災いが多いという答えに。昔話ではない。今もなお、全世界で起きている現実を描いている。

★先週のX本はコレでした

「フンボルトの冒険」
アンドレア・ウルフ著
NHK出版 2900円+税

【連載】書名のない書評「ゲンダイX本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  2. 2

    清原果耶ついにスランプ脱出なるか? 坂口健太郎と“TBS火10”で再タッグ、「おかえりモネ」以来の共演に期待

  3. 3

    だから桑田真澄さんは伝説的な存在だった。PL学園の野球部員は授業中に寝るはずなのに…

  4. 4

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  5. 5

    「ニュース7」畠山衣美アナに既婚者"略奪不倫"報道…NHKはなぜ不倫スキャンダルが多いのか

  1. 6

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 7

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 8

    ドジャース大谷 今季中の投手復帰は「幻」の気配…ブルペン調整が遅々として進まない本当の理由

  4. 9

    打撃絶不調・坂本勇人を「魚雷バット」が救う? 恩師の巨人元打撃コーチが重症度、治療法を指摘

  5. 10

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した