江戸時代には「母乳」という言葉はなかった

公開日: 更新日:

 母乳ミルク論争というのをご存じだろうか。ネットを中心に、自分の産んだ子を母乳で育てるのがよいか、それともミルク(人工乳)のほうがよいかをめぐって、さまざまな論議が交わされている。

 もっともこの論争は新しいものではなく、日本では大正時代に母乳信仰ともいうべき母乳に対する高い評価が喧伝されて以来、形を変えて現在に持ち越されている問題なのだ。しかも、「母乳」という言葉自体、案外に新しく、江戸時代にはなかったという。

 沢山美果子の「江戸の乳と子ども――いのちをつなぐ」は、そんな母と切り離された「乳」に焦点を当てて、江戸時代の人々がどのように子どもを産み育ててきたのかを教えてくれる。

 成人女性の死因の4分の1が産後死、難産死で、生まれた子どもが成人まで育つ確率が2分の1という時代にあって、子どもを産み育てるのはまさに命懸けで、その命綱となるのが乳だ。とはいえ、養子や産後に母親が亡くなってしまった場合、母から直接、乳を与えることは不可能だし、乳が十分に出ない女性も少なからずいる。となれば近隣の女性からの「もらい乳」や授乳専用の雇い人「乳持ち奉公」といった形で他人の乳が必要となり、乳の売買も出現する。また農村では、女性の労働力確保のために、3歳過ぎまで授乳させてバースコントロールを図る慣習もあったという。

 先の母乳ミルク論争とはまた別に、高齢出産で母乳が出にくいという悩みもネット上で散見される。何となく「母乳」という言葉を当たり前のように使っているが、母乳以前の「乳」の歴史を知ることで、これらの問題の違った側面が見えてくるのではないか。江戸時代のゴミのリサイクルの模様をつづった伊藤好一の「江戸の夢の島」が、東京のゴミ問題に一石を投じたように、この「乳の歴史」が論争に新しい風を吹き込むといいのだけれど。〈狸〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  2. 2

    小泉進次郎氏「コメ大臣」就任で露呈…妻・滝川クリステルの致命的な“同性ウケ”の悪さ

  3. 3

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  4. 4

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  5. 5

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  1. 6

    元横綱白鵬「相撲協会退職報道」で露呈したスカスカの人望…現状は《同じ一門からもかばう声なし》

  2. 7

    関西の無名大学が快進撃! 10年で「定員390人→1400人超」と規模拡大のワケ

  3. 8

    相撲は横綱だけにあらず…次期大関はアラサー三役陣「霧・栄・若」か、若手有望株「青・桜」か?

  4. 9

    「進次郎構文」コメ担当大臣就任で早くも炸裂…農水省職員「君は改革派? 保守派?」と聞かれ困惑

  5. 10

    “虫の王国”夢洲の生態系を大阪万博が破壊した…蚊に似たユスリカ大量発生の理由